感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浅野陽やきもの塾 食いしん坊たちの器づくり  (講談社カルチャーブックス)

著者名 浅野陽/著 斎藤光治/写真
出版者 講談社
出版年月 1992
請求記号 N751-3/00748/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231944224一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

7513

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N751-3/00748/
書名 浅野陽やきもの塾 食いしん坊たちの器づくり  (講談社カルチャーブックス)
著者名 浅野陽/著   斎藤光治/写真
出版者 講談社
出版年月 1992
ページ数 143p
大きさ 21cm
シリーズ名 講談社カルチャーブックス
シリーズ巻次 62
ISBN 4-06-198069-6
分類 7513
一般件名 陶磁器
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410170202

要旨 初心者の方にも読んでいただけるやきもの作りの楽しさがわかる本。実際の作陶を追ったドキュメント食器作りの真のハウツー書。何故こういう形にするのかという作り手の心が伝わる陶器の入門書。
目次 巻頭言 感動の塾へ、ようこそ
浅野塾長篇(浅野陽が語る浅野陽
やきもののココロを知ろう
展覧会の日
浅野陽、自作に盛る)
三上師範代篇(三上亮が語る三上亮
酒好きが作る酒具
土味を生かす三上流酒具の作法
“江戸の粋”を盛る使えばわかるイキと野暮
番外やきもの修練行三上亮、萩焼に挑む)
豊福師範代篇(豊福誠が語る豊福誠
たった1人の洋食器革命
新・フランス料理の器を作る
展覧会の日
競演、気鋭シェフと新作洋食器)
対談 アンリ菅野
浅野陽(陶芸のセンスって何だろう?)
やきものフリートーク
塾長の器文化史ゼミ
ビギナー必見作陶の基本知識ノート


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。