蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237478953 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132469756 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232346987 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332214093 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432504922 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532230709 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632533747 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732286279 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832145482 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932346147 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932633536 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932729631 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
中川 | 3032312682 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
守山 | 3132475058 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
緑 | 3232391429 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
名東 | 3332557291 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3432350019 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
天白 | 3432582371 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
山田 | 4130820162 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
南陽 | 4230909477 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
楠 | 4331449068 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
富田 | 4431400938 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
富田 | 4431409145 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
志段味 | 4530846361 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
徳重 | 4630637348 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
徳重 | 4630863027 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
48/03585/4 |
書名 |
ざんねんないきもの事典 もっと おもしろい!進化のふしぎ |
著者名 |
今泉忠明/監修
下間文恵/絵
森永ピザ/絵
|
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-471-10374-3 |
分類 |
480
|
一般件名 |
動物
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
「デンキウナギは自分も感電してしまう」「タンチョウの赤い頭はハゲ」…。進化の結果、なぜかちょっと残念な感じになってしまった生き物たちを、楽しいイラストとともに紹介する。ジャケットそでに切り取り式のしおりつき。 |
タイトルコード |
1001910030619 |
要旨 |
ドードー、ステラーカイギュウ、リョコウバト…。近代以降、ヒトによる発見から驚くほど短期間で姿を消した動物たちの足跡を求め、著者は世界各地を訪ね歩いた。そこで耳にした、彼らの声なき声とは?絶滅という現象を悲しみ、いなくなった彼らの「復活」を試みる我々ヒトとは何者なのか?愛すべき動物と、ヒトの未来の物語。 |
目次 |
第一章 「絶滅」を知らない時代の絶滅―一八世紀、ステラーカイギュウ 第二章 「人為の絶滅」の発見―一九世紀、ドードー、ソリテアからオオウミガラスへ 第三章 現代的な環境思想の勃興―二〇世紀、生きた激流リョコウバト 第四章 絶滅できない!―二〇世紀、フクロオオカミ(タスマニアタイガー) 第五章 それでも絶滅は起きる―二一世紀、ヨウスコウカワイルカ(バイジー) 第六章 ドードーはよみがえるのか―二一世紀、「脱絶滅」を通して見えるもの 終章 絶滅動物は今も問いかける―「同じ船の仲間たち」と日本からの貢献 |
著者情報 |
川端 裕人 1964年兵庫県明石市生まれ、千葉県千葉市育ち。文筆家。東京大学教養学部卒業。『我々はなぜ我々だけなのか―アジアから消えた多様な「人類」たち』(講談社ブルーバックス。科学ジャーナリスト賞・講談社科学出版賞受賞)、小説に『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊行会。新田次郎文学賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ