感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Egypt [第1]

著者名 仁田三夫/著
出版者 コスモ出版
出版年月 1991
請求記号 N702-03/00355/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210293528一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N702-03/00355/1
書名 Egypt [第1]
著者名 仁田三夫/著
出版者 コスモ出版
出版年月 1991
ページ数 351p
大きさ 39cm
一般注記 本文は日本語 監修:屋形禎亮
分類 70203
書誌種別 一般和書
内容注記 1.古代人たち *年表・古代エジプト王朝史:p344
タイトルコード 1009410160027

要旨 飽食の時代といわれる今日、生鮮食料は四季を通じて手に入るし、加工食品の鮮やかな色が食欲をそそる。しかし、野菜に旬がなくなった事、最高級といわれる霜ふり肉、安定供給される魚貝類、安価な卵・鶏肉。これらには訳がある…。私たちが毎日口にする食べ物はこうしてつくられている。生産現場を丹念に見て歩いた迫真のレポート。第七回「農業ジャーナリスト賞」受賞。
目次 第1部 飽食の代償(急増するアトピー
大地の恵み
野菜とミネラル
現代の方舟
食品添加物
食品行政
棄農
土壌消毒剤
生物濃縮
分解する農薬
安全の関所
不安の受け皿
生産者・消費者互いのエゴを超えて)
第2部 どうぶつ飼育工場(盲信
内臓廃棄
抗生物質
放し飼い
エサ法
休薬期間
清浄豚
フン尿
庭先飼い
残飯利用
濡れ子
ホルモン
和牛輸出
垂直統合
ワクチン
産卵機械
赤玉信仰
配合飼料
食鳥処理
斃獣
殺菌・滅菌
輸入肉
輸入依存
自然卵
防波堤
黒豚復権
有畜農業
確立したい健康銘柄)
第3部 大地からの警告(シグナル
輸入農産物
大鼓判
ヤラレタ
安全性
収量減
過ぎたるは…
農薬開発
元農薬会社員
病む土
挑戦
防除暦
基準づくり
消費者エゴ
いのち
安全は理解の中から)


内容細目表:

1 コダイジンタチ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。