蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238422885 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本文学-雑誌
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4901/00842/ |
書名 |
患者・家族とのコミュニケーション (ようこそ緩和ケアの森) |
著者名 |
大武陽一/著
山口健也/著
平山貴敏/著
|
出版者 |
南江堂
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
10,163p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
ようこそ緩和ケアの森 |
ISBN |
978-4-524-23276-5 |
分類 |
49014
|
一般件名 |
緩和ケア
コミュニケーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「患者・家族とのコミュニケーション」をテーマにした緩和ケアの入門書。基本的な大原則とスキルから、希死念慮や怒りなどの困難なケース、悩ましい病態ごとの考え方とその対応まで解説する。 |
タイトルコード |
1002310023353 |
要旨 |
聖書の世界の魅力に満ちた歴史を目の当たりにできるユニークな新しい本がここに誕生しました。刀剣や彫像から船にいたるまで、驚くほど美しく正確な写真がキリストを迎えるまでの聖書の世界の人々のくらしを証言します。 |
目次 |
聖書のふるさとの風土 人類の祖先たち 聖書における族長たち エジプト 丘の上の生活 カナン人 死と埋葬 古代イスラエル人 フェニキア人 神々の世界 食生活 動物 衣服 装身具 通貨と交易 工芸 武器と戦争 アッシリア人 バビロニア人 ペルシア人 ギリシア・ローマ人 ヘロデ王 証拠としての聖書 考古学の成果 |
内容細目表:
-
1 中間小説とは何だったのか
「はじめに」に代えて
9-18
-
高橋孝次/著
-
2 「中間小説誌」の誕生
和田芳恵と『日本小説』
20-43
-
高橋孝次/著
-
3 小説と読物
「筋の面白さ」を追求した先駆け
44-46
-
小嶋洋輔/著
-
4 苦楽
大佛次郎の再始動
47-49
-
牧野悠/著
-
5 小説界
堅実な中間小説誌を目指して
50-52
-
西田一豊/著
-
6 小説朝日
自覚的な中間小説誌
53-56
-
西田一豊/著
-
7 「チャンバラ中間小説」の徴候
戦前期大衆文学論からの要請
57-85
-
牧野悠/著
-
8 舟橋聖一『雪夫人絵図』と中間小説誌
86-105
-
西田一豊/著
-
9 昭和二〇年代の『小説新潮』
「御三家」の筆頭
106-109
-
小嶋洋輔/著
-
10 大衆雑誌懇話会賞から小説新潮賞へ
「中間小説」の三段階変容説
110-138
-
高橋孝次/著
-
11 昭和二〇年代の『別冊文藝春秋』
芸術の香りただよう「小説好きの大人の雑誌」
139-143
-
高橋孝次/著
-
12 中間小説の「真実なもの」
「地方紙を買う女」と「野盗伝奇」
146-171
-
高橋孝次/著
-
13 清張の“ポスト銭形”戦略
『オール讀物』のなかの「無宿人別帳」
172-197
-
牧野悠/著
-
14 昭和三〇年代の『オール讀物』
戦前・戦後を生き抜いた「檜舞台」
198-203
-
牧野悠/著
-
15 中間小説誌における「読者の声」欄の位置
『小説新潮』の試み(昭和二八年〜昭和三九年)
204-234
-
小嶋洋輔/著
-
16 『日本の黒い霧』と小説群
松本清張の小説方法をめぐって
235-252
-
西田一豊/著
-
17 吉行淳之介『男と女の子』と『別冊モダン日本』
<戦後>の違和をいかに描くか
254-279
-
小嶋洋輔/著
-
18 笑いのリベンジ
山田風太郎「忍法相伝73」から「笑い陰陽師」へ
280-306
-
牧野悠/著
-
19 遠藤周作と中間小説誌の時代
『小説セブン』と人気作家の戦略
307-325
-
小嶋洋輔/著
-
20 表皮としてのエンターテインメント
五木寛之「さらばモスクワ愚連隊」論
326-342
-
西田一豊/著
-
21 創刊から昭和四〇年代前半までの『小説現代』
最後の「御三家」
343-346
-
小嶋洋輔/著
前のページへ