感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「孤風院」白書 住居に変身した明治の講堂  (住まい学大系)

著者名 木島安史/著
出版者 住まいの図書館出版局
出版年月 1991
請求記号 N523-1/00245/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2919233920一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N523-1/00245/
書名 「孤風院」白書 住居に変身した明治の講堂  (住まい学大系)
著者名 木島安史/著
出版者 住まいの図書館出版局
出版年月 1991
ページ数 194p
大きさ 18cm
シリーズ名 住まい学大系
シリーズ巻次 038
ISBN 4-7952-0838-7
分類 523194
一般件名 建築-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410131225

要旨 熊本大学の旧講堂が取り壊される運命に決まったとき、著者はそれを買い取り、阿蘇の麓に移築して自邸として再生させた。講堂が住居へ―建築の記憶を刻むこの風変わりな住居は「孤風院(こふういん)」と名づけられ、話題を集めた。解体・移築から、家族や周囲の人々の協力を得て住居として生まれ変わるまでの記憶と、折々の自然や生活のエピソード。
目次 1 古往今来(プロフィール
孤風院―変身した住まいとしての講堂
出生
運命
住宅、仕事場、別荘
破戒)
2 阿蘇だより(冬日記
春の野焼き
初夏の風
秋の色)
3 移築の記録(移築の記録 1975‐90)
4 さまざまな出会い(先客晩来
情報発信と評価
忘れがたい、不老舎)
5 孤風院の周辺から(住宅とは、いったい何か?
熊本の洋館・和館から保存運動へ
建築設計と保存修形
熊本高等工業学校講堂実測図
甦る明治建築
熊本はぼくの知的生産工房)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。