感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶

著者名 池田信/写真
出版者 毎日新聞社
出版年月 2008.3
請求記号 213/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236332433一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00201/
書名 1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶
著者名 池田信/写真
出版者 毎日新聞社
出版年月 2008.3
ページ数 239p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-620-60632-3
一般注記 解説:松山巌
分類 21361
一般件名 東京都-歴史-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 東洋のベニスと称えられた水辺の都市空間-。東京都内を撮影した写真のうち、激しく変貌した水辺と都電に沿った町並みの風景を中心に、1961年から67年までの約500点を選んで構成。
タイトルコード 1000710024859

要旨 近代文学に表われたさまざまな能のシーンを紹介し、近代文学の中で能がどう描かれたのか。近代文学と能がどうかかわったのか。近代文学に能がどう影響を与え、どう展開したか。能舞台において、近代文学がどう生かされつつあるかを問う、斯界、待望の書。
目次 第1章 泉鏡花の世界
第2章 能が生んだ二人の作家―松本たかしと夢野久作
第3章 絢爛たる作家群―立原正秋・赤江瀑・秦恒平の距離
第4章 能に親しい人びと―滝井孝作・網野菊・丸岡明
第5章 土岐善麿と馬場あき子
第6章 夏目漱石の謡と作品
第7章 世阿弥をめぐって
第8章 三人の『砧』
第9章 郡虎彦から三島由紀夫へ
第10章 円地文子と能
第11章 女流作家の描く能―皆川博子・倉橋由美子・山本昌代・三枝和子・中里恒子・大原富枝
第12章 野上弥生子の足跡


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。