ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日本人の死生観 増訂版
|
書いた人の名前 |
法本義弘/著
|
しゅっぱんしゃ |
国民社
|
しゅっぱんねんげつ |
1944.2 |
本のきごう |
#100/00439/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011041775 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
#100/00439/ |
本のだいめい |
日本人の死生観 増訂版 |
書いた人の名前 |
法本義弘/著
|
しゅっぱんしゃ |
国民社
|
しゅっぱんねんげつ |
1944.2 |
ページすう |
311p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
121
|
いっぱんけんめい |
日本思想
生と死
|
本のしゅるい |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010088371 |
ようし |
子どもの個性も、教師の多様性も認めない「教育技術の法則化運動」を徹底的に批判する。 |
もくじ |
第1章 「教育技術の法則化」をなぜ批判するか―マニュアル主義の非人間性 第2章 「追試」論の不毛性―教師の成長とは何か 第3章 理科からみた「法則化運動」批判―「法則化」論文の批判を通して 第4章 社会科「立ちあい授業」批判―向山氏の「江戸時代の人口」の授業分析 第5章 「全員を跳ばせる技術」論批判―体育の授業 第6章 音楽指導の「定石」化批判 第7章 特別活動における子どもの「自治」を否定する「子供を動かす法則」 第8章 授業論における意味論的議論の必要性―向山洋一氏の「指導法」への宇佐見寛氏の語用論観点からの擁護を批判する 第9章 教育実践研究に対する教育研究者の任務―藤岡信勝氏における「全員をとばせる技術」論の「正当化」批判 第10章 教材解釈論にもとづく子ども理解の必要性―向山洋一氏の「全員をとばせる技術」論の形成過程批判 |
ないよう細目表:
前のページへ