感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東山魁夷全集 第10

著者名 東山魁夷/著
出版者 講談社
出版年月 1980
請求記号 N721/00395/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110356078一般和書2階開架文学大型本在庫 
2 2432028641一般和書一般開架大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

78019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N721/00395/10
書名 東山魁夷全集 第10
著者名 東山魁夷/著
出版者 講談社
出版年月 1980
ページ数 128p
大きさ 32cm
一般注記 10.唐招提寺障壁画第2期 巻末:東山魁夷年譜
分類 721908
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210101611

要旨 一つのスポーツがじょうずになった人は、他のスポーツをやってもうまくゆく、ということがよくあります。これは単に、運動神経がよいというだけのことではなく、人の体の構造や物理の法則からみて、どんなスポーツにも共通する合理的な体の動かし方・使い方があるからではないでしょうか。本書は、投げる・打つ・跳ぶ・走る、といったいろいろなスポーツに共通する基本動作をとらえて、骨格や筋肉、神経の生理、さらには力学の観点から、もっとも効率よいパワフルな動作のあり方を追究するものです。
目次 基礎編 体の動きと物理の初歩と(感覚的な「力」と力学的な「力」の違い
ヒトの身体構造の特徴
骨格と筋肉
身体内部の力とパワーの伝達
ヒトにとって「よい動き」とは?
スケール効果―生物における大と小)
カンガルーのように跳ぶ法(一見単純だが大きな問題点が…
二筋節筋の精妙な働き
筋肉をばねにする―反動動作の役割
跳躍における腕の役割
記録を伸ばす空中の動作
研究者と現場の協力が大切)
パワフルに投げて打つには(投げる動作・打つ動作の類似性
投げの力学的原理
体の運動エネルギーをボールに伝える投げ方
投げにおけるパワーの発生とエネルギーの流れ
角運動量保存則の利用
上肢にかかる負担
ハンマー投げ
「長くなった手」を振り回す打の動作
用具の回転と体の回転)
より速くより楽に、歩き走ろう(直立二足歩行を可能にする身体構造
エネルギー変化から見た歩と走の違い
エネルギーコストとエネルギー消費率
高速走行のエネルギー消費率
学際的領域にあるスポーツ科学)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。