感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

錯覚のはなし

著者名 V.コブ/著 崎川範行/訳
出版者 東京図書
出版年月 1989.
請求記号 N141-2/00645/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232271791一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N141-2/00645/
書名 錯覚のはなし
著者名 V.コブ/著   崎川範行/訳
出版者 東京図書
出版年月 1989.
ページ数 162p
大きさ 19cm
ISBN 4-489-00313-7
一般注記 原書名:How to really fool 〓yourself.
分類 1412
一般件名 錯覚
書誌種別 一般和書
内容注記 〓おもしろい錯覚の生理学」(1982年刊)の改題 *絵:L.モリル
タイトルコード 1009410081229

要旨 紙の脆弱化や過剰消費が叫ばれ、紙は曲がり角に立っている。仏教文化や王朝文化を彩る紙、和風建築を支える紙、情報を伝える紙など、実用性と芸術性を見出し、暮らしのなかで紙を巧みに使いこなしてきた日本人の豊かな感性を見つめ直す。
目次 序 日本文化を支える紙
1 紙の道(紙が生まれるまで
紙の広がり)
2 歴史のなかの紙(和紙への道のり
和紙の時代)
3 暮らしの和紙(水から生まれる紙
書くための和紙
手仕事の和紙
住まいの和紙
和紙の着物
印刷と和紙)
4 洋紙の時代へ(西欧へ知られた和紙
洋紙の100年)
5 現代の紙(実生活と紙
現代芸術の紙
紙漉きの科学
新しい時代に向って)


内容細目表:

1 オモシロイ サツカク ノ セイリガク
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。