感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すばらしきウエイトレス 食堂・喫茶店のサービス教則本

著者名 誠文堂新光社商店界編集部/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1966.
請求記号 N673/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111181848一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N673/00056/
書名 すばらしきウエイトレス 食堂・喫茶店のサービス教則本
著者名 誠文堂新光社商店界編集部/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1966.
ページ数 196p
大きさ 21cm
一般注記 商店界別冊
分類 6739
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210087173

要旨 森鴎外の全生涯の精神遍歴を視座におき鴎外文学の新たなる像を提示する。幼少年期に深い影響を受けた津和野藩学との討究を巻頭におき、初期3部作にあらわれた鴎外自身の「生」の葛藤と西洋文明受容期の問題、また鴎外再活躍期に見る「内」の問題と官僚人鴎外の轍。歴史小説にみる権力への注視と最晩年に向かう生と死の哲学。そして史伝『渋江抽斎』増訂稿への精細な検討。新鮮な視角と洞察力で、未開拓な鴎外原野を追究した本格的論文17編を収録。
目次 第1部 森鴎外と津和野藩(森鴎外と津和野藩学
鴎外文学と津和野藩の軌跡)
第2部 鴎外・初期3部作論(『舞姫』―精神の嵐
『うたかたの記』―存在の空無感
『文づかひ』―イイダにおける自律性
鴎外・青春の構図)
第3部 鴎外と二葉亭の位相―近代知識人の原像
第4部 ナウマン論争の考察
第5部 明治40年代の鴎外文学(再活躍前後への視角
『半日』―その構造と擬装性
明治40年代の鴎外文学)
第6部 『ながし』の考察(原資料『ぬれきぬ』との関係
『ながし』論―心理文脈の複層)
第7部 歴史小説への視点(『佐橋甚五郎』―為政者像への視線
『安井夫人』―超俗への意志
『寒山拾得』―鴎外の禅境)
第8部 「『澀江抽斎』森鴎外自筆増訂稿本」の考察―その復元と校異を中心に


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。