感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世感染症の生活史 医療・情報・ジェンダー

著者名 鈴木則子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.4
請求記号 4938/00377/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238027007一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スパイ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4938/00377/
書名 近世感染症の生活史 医療・情報・ジェンダー
著者名 鈴木則子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.4
ページ数 12,234,5p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-04347-2
分類 4938
一般件名 感染症-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代の日常生活でつねに脅威であった感染症は、暮らしにどんな影響を与えたのか。さまざまな生活環境の移り変わりによる感染症へのまなざしの変化を描き出し、社会と感染症との共生する姿を考える。
タイトルコード 1002110105559

要旨 第一次世界大戦を目前に控えた時期に、オーストリア領ガリチアとロシア帝国が接する国境の小さな町で、6人の少年達が成長した。10月革命直後の平隠な歳月に、この若者達は、別々でありながら、やがて一所に集まっていくいくつかの道を通って、ソヴィエト軍事諜報部と保安機関に先駆者として所属し、ソヴィエト国家に奉仕することとなった。そして一人残らずが、ソヴィエト保安機関の手にかかって処刑されるか、あるいは自殺するかして非業の死を遂げるのである。この本は、この人々の叙事詩であり、とりわけその一人イグナス・ポレツキーの叙事詩なのである。
目次 第1章 二つの世界を隔てる国境で
第2章 ドイツ革命の産婆
第3章 コサック騎兵が馬をライン河で水飼させようとした時
第4章 そして潮が引いた
第5章 諜報機関での第一歩
第6章 アムステルダムからモスクワへ
第7章 リヒャルト・ゾルゲ
第8章 パリで
第9章 大粛清下のモスクワ
第10章 ルードヴィクの暗殺
第11章 死刑執行猶予中の人々
付録 イグナス・ライス〔ルードヴィク〕の手紙からの抜萃


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。