感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども会 その理論と実際

著者名 鈴木道太/著
出版者 新評論社
出版年月 1955
請求記号 S379/00382/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102890456版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S379/00382/
書名 子ども会 その理論と実際
著者名 鈴木道太/著
出版者 新評論社
出版年月 1955
ページ数 246p
大きさ 19cm
分類 37931
一般件名 子ども会
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940026500

要旨 ソーホー地区での28年間に及ぶ作家生活を語り、60年代から今日への美術の流れを編年的に整理。最重要情報と写真を満載した私の〈現代美術史〉。ポップ・アートからネオ・ジオへの流れ。
目次 60年代の新旧交替劇
「ポップアートの中のゴッホ展」
ソーホーに移る
ソーホー地区・秋の美術界
ロフトの改装工事
美術学校での制作
イサム・ノグチの場合
ハンギング・スカルプチュアー
ニューヨークからの日本を見れば
ジャズ・スポットで―
エリック・ドルフィ、そしてオーネット・コールマン
ニューヨークの「スーパー・リアリズム」
ホイットニー・ビエンナーレ・1973
アメリカのドローイング’63〜’73年展
日本人作家達の試みと死
「アバンギャルド」から「ドラッグ・カルチャー」へ
マーラー・ブームと無国籍的マーラ
時代を先取りした日本の音楽家―小沢と武満


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。