感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のボランティア 福祉社会への出発点  (全社協選書)

著者名 ボランティア研究会/編
出版者 全国社会福祉協議会
出版年月 1974.
請求記号 N369/00391/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130746225一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N369/00391/
書名 日本のボランティア 福祉社会への出発点  (全社協選書)
著者名 ボランティア研究会/編
出版者 全国社会福祉協議会
出版年月 1974.
ページ数 244p
大きさ 19cm
シリーズ名 全社協選書
分類 36973
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210056614

要旨 いつも茶色の衣を着て、好物は蒟蒻―。しかし芭蕉は「つねに道を思ふ激昂した心の状態に生きてゐた。彼のさびは、枯淡でなく、満眼熱涙といふ状態だつた」。俳諧の復興者、芭蕉の生涯のうちに、著者は代々の日本詩人たちの慟哭の歴史をみる。風雅の魔心に誘われて旅に生きた芭蕉は、いかにして「軽み」の光明に到達したのか。昭和文学の異才、保田与重郎が自らの文人としての志を俳聖芭蕉に託し、戦時下の世に送った画期的長編評論。
目次 祭と文芸
野ざらしの旅
有心と無心
道と俳諧
風雅論の歴史感覚
匂附の問題
軽みと慟哭
芭蕉略年譜
元禄7年当時文人一覧表


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。