蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達と教育 (現代教育全書)
|
著者名 |
小川太郎/著
|
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
1960 |
請求記号 |
S3704/00006/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010247779 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S3704/00006/ |
書名 |
発達と教育 (現代教育全書) |
著者名 |
小川太郎/著
|
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
現代教育全書 |
分類 |
3704
|
一般件名 |
教育
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940019503 |
要旨 |
あらゆる人びとは、デザインの能力によって今を生きている。これまで造形・美術の世界に閉じこめられていた「デザイン」は、今日情報化時代を考え、解読するためのキーワードとなった。新しい時代の価値構造の特徴は、物的価値中心指向から、知的価値中心指向への移動である。私はこの本で、〈タンジブル―インタンジブル〉という軸を想定し、時代の変容を読みとろうと試みた。この本は、グランド・デザイン構築の推進や、デザインの国際戦略活動で知られる著者が、次代を〈インタジブル・イラ(触知不能なものに価値の重心が移る時代)〉と特徴づけ検証した、俊鋭の野心作である。 |
目次 |
1 〈インタンジブル化〉する時代(時代は〈インタンジブル化〉傾向を強めている 身近で起こる〈インタンジブル化〉の徴候 情報化時代のキーコンセプト〈タンジブル―インタンジブル〉) 2 新しい時代の〈デザイン〉構造(現代社会とデザイン現象 図の研究と〈タンジブル―インタンジブル〉 デザインの意味 デザインの現在 新しい時代のデザイン教育) 3 デザイン・オリエンテッド社会へ(英国政府のデザイン振興策とデザイン・ブーム デザイン・エコノミクスへの課題 デザイン・ロジスティクス 地方とデザイン―活性化の意味 デザイン・オリエンテッド社会と新しい価値創造) |
内容細目表:
前のページへ