感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親鸞の哲学と信仰

著者名 寺田弥吉/著
出版者 雪華社
出版年月 1963.
請求記号 S188/00262/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100712866版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S188/00262/
書名 親鸞の哲学と信仰
著者名 寺田弥吉/著
出版者 雪華社
出版年月 1963.
ページ数 282p
大きさ 20cm
ISBN 4-7928-0104-4
分類 18872
個人件名 親鸞
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940004753

要旨 日本人の名前に対する禁忌習俗の発生・発見とその史的変遷の諸相を探り、日本歴代のイミナ習俗や、継名・贈賜名・通し字・アザナ(複名)などの実態を明らかにする。また有名な国家安康の鐘名事件等にも触れるなど、史実や先蹤の研究も尋ね、著者のかねてからの「言事融即感」の深い透視力が捉えた「言霊研究」の一つの結実をここに見る。付録として、中国歴代の王候名についての避諱習俗とその事例、杜甫の避諱観についても説く。
目次 1 禁忌の習俗
2 禁忌の分類
3 人称の禁忌
4 日本のイナミの変容
5 日本歴代のイナミ習俗
6 中国歴代の避諱習俗
7 杜甫の避諱観
8 司馬遷と秦始皇帝の名


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。