感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名字の歴史学 (講談社学術文庫)

著者名 奥富敬之/[著]
出版者 講談社
出版年月 2019.4
請求記号 288/00572/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432332496一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 288/00572/
書名 名字の歴史学 (講談社学術文庫)
著者名 奥富敬之/[著]
出版者 講談社
出版年月 2019.4
ページ数 193p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2521
ISBN 978-4-06-515287-4
分類 2881
一般件名 姓氏
書誌種別 一般和書
内容紹介 地名、階層、職制、家系など多岐にわたる要素を組み込み、それぞれが確かに何かを表現する名字。その成り立ちと変遷をたどる詳細かつ壮大な考察で、日本の歴史を側面から通観する。
タイトルコード 1001910004524

要旨 古代においては天皇より、地名や職能、序列などを表すための姓が与えられた。明治新政府は徴税や徴兵の必要から戸籍制度を整えるべく、全国民に名字の名乗りを義務づけた。地名、階層、職制、家系など多岐にわたる要素を組み込み、それぞれが確かに何かを表現する名字。成り立ちと変遷をたどる詳細かつ壮大な考察で、側面から日本の歴史を通観する。
目次 第1章 姓名は、天皇から賜わるもの(氏族をたばねた氏姓制度
天皇の権威を高めた賜姓
戸籍を軸にした律令体制
財政難が招いた臣籍降下
源平藤橘の意味)
第2章 名字は自分から名乗るもの(史料で見る名字と苗字
公家の名字、武家の名字
惣領家の名字、庶子家の名字
頼朝による源姓の独占)
第3章 姓名と名字の存続を決めるもの(賜姓によって行われる改姓
ときの権力によって左右される名字の存続
庶民が名字を名乗らなかった理由)
第4章 実名の変遷(さまざまな実名
一族の絆を深める系字と通字
天皇の実名は使えない
一般庶民の名前)
著者情報 奥富 敬之
 1936年東京生まれ。早稲田大学大学院国史学科博士課程修了。専門は日本中世史。日本医科大学名誉教授。著書多数。2008年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。