蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いちばんわかりやすいパンチニードルの教科書
|
著者名 |
井上直美/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2024.12 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332784093 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子力政策 原子力発電 福島県-政治・行政
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
いちばんわかりやすいパンチニードルの教科書 |
著者名 |
井上直美/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
94p |
ISBN |
978-4-635-49072-6 |
分類 |
5942
|
一般件名 |
刺繡
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
絵を描くようにプスプス刺すだけで簡単に仕上がるパンチニードル。玄関マット、クッションカバー、コースター、ポシェット、ブローチなど、生活に使える小物からインテリア雑貨まで、作り方をプロセス写真とともに詳しく紹介。 |
タイトルコード |
1002510007962 |
要旨 |
「アトリウム」ということばが近代建築の覆われた中庭空間を言い表わすのに初めて用いられてから、21年経って出版されたこの本は、日本の読者にアトリウムの考えがどのように発展し、ヨーロッパと北米では技術がいかに用いられているかを、第2版が出版された1985年までの最新の知見によって紹介するものである。 |
目次 |
第1部 現代アトリウムの発展(なぜアトリウムか マイルストーンとその影響 グリーンハウス効果 未来主義と幻想 保存主義の貢献 アーバンデザインの要素 エネルギーとアトリウム 明日のアトリウム) 第2部 アトリウムを建設する(形態と環境制御 火災安全設計 構造と外皮 喜びを運ぶ 生きているアトリウム アトリウムの経済性) |
内容細目表:
-
1 古入道きたりて
5-30
-
-
2 焼け野原コンティニュー
31-62
-
-
3 白昼夢の森の少女
63-112
-
-
4 銀の船
113-165
-
-
5 海辺の別荘で
167-174
-
-
6 オレンジボール
175-181
-
-
7 傀儡の路地
183-229
-
-
8 平成最後のおとしあな
231-253
-
-
9 布団窟
255-271
-
-
10 夕闇地蔵
273-313
-
-
11 ある春の目隠し
315-320
-
前のページへ