感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ほしじいたけほしばあたけ (講談社の創作絵本)

著者名 石川基子/作
出版者 講談社
出版年月 2015.9
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0380024067一般和書2階開架南京資料在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 ほしじいたけほしばあたけ (講談社の創作絵本)
著者名 石川基子/作
出版者 講談社
出版年月 2015.9
ページ数 [32p]
シリーズ名 講談社の創作絵本
ISBN 978-4-06-133272-0
分類
書誌種別 電子図書
内容紹介 きのこの里に大事件! 日ごろ穏やかな、ほしじいたけとほしばあたけは、体を張って仲間のきのこを助けようとしますが…。長老きのこの知恵と勇気がつまった、驚きがいっぱいの楽しいきのこ絵本。
タイトルコード 1002110071479

要旨 戦中戦後から今日まで、散逸する資料の収集を続けた著者の努力が、戦後の日本児童文学史研究を成立させたと言っても過言ではない。明治期児童文学研究、戦時期児童文学研究に不可欠のものである。児童文学・児童文化研究に情熱を注いだ滑川道夫の労作。
目次 第1部 日本児童文学史論(童話作家集団の成立
少年文学研究会の成立
日本童話協会の成立
童話作家協会の成立
出版統制過程をふりかえる
日本児童絵本出版協会の成立前後
文部省児童図書推薦と絵本
児童文学の視点〈明治・大正期〉
児童文学と国語教育の関連的考察)
第2部 児童文学の作家と作品(未明童話における南と北の思想
児童文学者としての吉田甲子太郎
善太三平論
新美南吉童話のイメージ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。