感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学技術の最前線 7  「日本の頭脳」を現場に追う

著者名 三田出版会/編
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1988
請求記号 N504/00144/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230756348一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N504/00144/7
書名 科学技術の最前線 7  「日本の頭脳」を現場に追う
著者名 三田出版会/編
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1988
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-80012-X
一般注記 対談:長洲秀夫,砂本順三,佐々木昭夫,大島惠一,秋山守[ほか15名]
分類 504
一般件名 技術
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410027466

目次 機体からエンジンまですべて国産
バイオテクノロジーに利用したい「人工細胞」
かならず来る「フォトニクス」の時代
技術開発に欠かせぬヒューマン感覚
熱流体技術の研究と次世代の原子力
人間と機械のコミュニケーション
思わぬところから開く「応用の道」
分離と合成の最適プロセスを構築
究極の人工心臓は完全埋め込み型
未来技術の芽を産業に開花させる
本当の科学史が生まれたのは1960年代
超電導材料はセラミックスに限らず高分子も
AI(人工知能)によるエンジンの設計を目指して
「核燃料サイクル」で資源を有効に
数の羅列だけが精密測定ではない
国際的に開かれた研究所を
微生物の働きを生産現場に生かす
美しさを演出する「f分の一ゆらぎ」
人間と社会の調和を考える政策意職
よい医師になるのが医学者への近道


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。