感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孤高 国語学者大野晋の生涯

著者名 川村二郎/著
出版者 東京書籍
出版年月 2009.9
請求記号 2891/02277/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235470747一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 瑞穂2931613133一般和書一般開架 在庫 
3 守山3131809406一般和書一般開架 在庫 
4 天白3431635220一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02277/
書名 孤高 国語学者大野晋の生涯
著者名 川村二郎/著
出版者 東京書籍
出版年月 2009.9
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-487-80355-2
分類 2891
個人件名 大野晋
書誌種別 一般和書
内容注記 大野晋関連年譜:p271〜274 文献:p275〜279
内容紹介 我々の言葉はどこからきたのか。学問に生きるとはどういうことか。「抜き身の刀」と呼ばれた国語学者・大野晋。日本語に命を捧げた彼の波乱の人生を描く。
タイトルコード 1000910046512

要旨 フェートン号事件をきっかけに始まった幕府による英語学習が鎖国維持のためであったのに対し、漂流者の英語学習はコミュニケーションのためであり、これが本当の英学の始まりであった。本巻では、ウィリアム・アダムズの来航からペリー来航直前に至る外国語学習の歩みを、蘭学・ロシア学を含め、広範囲に収集した資料によってたどる。
目次 序章 夜明け前(日本へ来た最初のイギリス人
徳川初期の日本―コックスの観察)
第1章 好奇心より科学へ―蘭学の一面
第2章 北からの招かれざる客(初期の日露関係
樺太・エトロフ事件とゴロヴニン)
第3章 フェートン号事件―ナポレオン戦争の余波
第4章 モービー・ディック―鎖国をおびやかす英米の捕鯨船
第5章 洋学者の弾圧(中華思想の排撃
崋山の見た西洋)
第6章 漂流者たちの英学体験


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。