感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クローン病ってなんだろう?

著者名 髙添正和/[監修] 国崎玲子/[監修]
出版者 EAファーマ
出版年月 2016.4
請求記号 4934/00586/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237175922一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クローン病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4934/00586/
書名 クローン病ってなんだろう?
著者名 髙添正和/[監修]   国崎玲子/[監修]
出版者 EAファーマ
出版年月 2016.4
ページ数 26p
大きさ 26cm
分類 49346
一般件名 クローン病
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001710039206

要旨 一般に、ジャポニカ種として知られる日本の米が、どこで生まれ、どのような経路で極東の島国日本にもたらされたのか?これまでの学説の主流はアッサム起源説に傾き、脚光をあびてきたが、気候、風土、降雨量などで類似性の著しい雲南地方にも、野生の稲の原種があった。雲南の稲はジャポニカ種である。雲南は東南アジアに流れるソンコイ川、メコン川、サルウィン川の河源に位置し、有史以前にこれらの川を溯ってアッサムの稲が中国に伝播することがありえようか。この点に着目して、有史以来の史書や地理書、本草学の古文記を渉猟分析、考古発掘の資料と対照することによって、米のきた道を明らかにした新しい試みである。
目次 稲が食べられることを知った
野生の稲はどこで生まれたか
雲南で生まれたジャポニカ
四川の稲は雲南から伝わった
山東から朝鮮へ渡る
赤米の島伝いを語る
1200年伝世の正倉院の米〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。