感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

草画集

著者名 荻原井泉水/著
出版者 日貿出版社
出版年月 1973
請求記号 N721/00247/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110354289一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N721/00247/
書名 草画集
著者名 荻原井泉水/著
出版者 日貿出版社
出版年月 1973
ページ数 129p
大きさ 31cm
一般注記 図版あり
分類 721
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210035577

目次 清宮秀堅の色川三中宛書簡について
『安政五午年三月日山田村秣場一件留』―江戸時代入会権の性格をよく示す史料
近世下総地方に公害
近世村落における村方騒動について―下総国香取郡羽計村の場合
村の犯罪と関東取締出役
近世後期、関東の幕府直轄領支配の地域性―『御料郷村多寡記』を中心に
日米通商条約正本の成立と伝来のことなど
近世から中世へ―『大山不動霊験記』にみえる中世的要素について
房総戊辰戦争研究ノート
近世漁村における岡・浜とその動向
17世紀における「惣百姓」について―南関東農村を事例として
近世初期入会地争論の背景と農民―「検地・村切り」との関連
江戸後期における房総寺院の分布と本末組職
近世房総における射芸について
東上総における戦国土豪の終焉―在村小領主層の動向と近世的対応
寺子屋の普及についての若干の考察―房総における
鴨川市における元禄地震史料と津波災害
史料紹介 江戸後期下総佐原における風俗と物価―伊能景晴の書留
川村優先生年譜・著作目録・研究足跡


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。