感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の都市と条里

著者名 条里制・古代都市研究会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.4
請求記号 2103/00781/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236638342一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00781/
書名 古代の都市と条里
著者名 条里制・古代都市研究会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.4
ページ数 10,334,6p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-642-08268-6
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   遺跡・遺物-日本   都市-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 全国で国庁・郡家と呼ばれる古代の役所跡や水田遺構が発掘され、律令制下の都市づくりや土地政策の実態が明らかにされつつある。古代都城や地方都市、五畿七道の各地に光を当て、最新の研究成果をわかりやすく解説。
書誌・年譜・年表 文献:p324〜334
タイトルコード 1001510006634

要旨 総城下町、大江戸という独特の都市文化の中で生み出された総合的舞台芸術=江戸歌舞伎の文化史的特色を、多面的に追究した論考を収録。武家の都=江戸の社会的背景から、江戸ッ子の代表的俳優であった市川団十郎の代々を考察した研究と、著者の体験に基づき、特に今回書き下された「歌舞伎実演記録」は、今後の新しい演劇史を切り開く貴重なものである。
目次 1 市川団十郎(初代市川団十郎
2代目団十郎
4代目団十郎
5代目団十郎
3代目・6代目団十郎
7代目団十郎
8代目団十郎
9代目団十郎
10代目・11代目・12代目団十郎)
2 江戸歌舞伎の特質と伝統(歌舞伎の美意識
化政歌舞伎における「世界」の性格
歌舞伎における「家」
歌舞伎の伝統
芝居囃子日記)
3 江戸歌舞伎の社会的背景(江戸中期における演劇史の一考察
江戸市民と歌舞伎
歌舞伎の興行師)
4 舞台芸能の位相(秘伝と楽家
江戸時代の階層と音楽
真山青果の「頼山陽」
原点回帰から―市川猿之助論)
5 歌舞伎実演記録


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。