感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

珊瑚 宝石珊瑚をめぐる文化と歴史

著者名 岩崎朱実/編著 岩崎望/編著
出版者 東海大学出版会
出版年月 2011.3
請求記号 755/00115/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235777109一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 755/00115/
書名 珊瑚 宝石珊瑚をめぐる文化と歴史
著者名 岩崎朱実/編著   岩崎望/編著
出版者 東海大学出版会
出版年月 2011.3
ページ数 129p
大きさ 19×26cm
ISBN 978-4-486-01893-3
分類 7553
一般件名 さんご(珊瑚)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p123
内容紹介 珊瑚発祥の地・地中海やコーラルロードを辿った装身具や祭祀具をはじめ、涅槃図にみる珊瑚、江戸時代の美術品や宝飾品、明治時代に始まった珊瑚漁、現代の模造品まで、宝石としての珊瑚の歴史を写真や資料で紹介する。
タイトルコード 1001010150469

要旨 まぼろしの稲を訪ね歩いて三十余年。不思議な「香り米」との出合いのとき。今、ここに解き明かされるその謎とは
目次 まぼろしの稲を訪ねて(不思議な香り米の歴史
高知の栽培技術
香りの良否は官能テストで
何とかならぬか販売法
香り米にまつわる風俗寸描
勤評斗争直後の当時の学園
玄米飯
米は産地により味は変る)
古代米研究(北部九州地区の古代出土米の粒形、比重及び内部構造について
地域・時代を異にした古代米の粒形と米質について
日本古代遺跡より出土した炭化米の粒形と粒質について)
土佐研究(大豊町高須の大イチョウ
土佐の豆腐の祖となった秋月氏・唐人町について
戦国末期土佐に豆腐をもたらした秋月家について
土佐の豆腐開祖秋月氏2代目秋月九郎兵衛父子
土佐のカシ豆腐〈ドングリ豆腐〉
高知県宿毛市山田地区の高師小僧について ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。