感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鎌倉時代語研究 第10輯

著者名 鎌倉時代語研究会/編
出版者 武蔵野書院
出版年月 1987
請求記号 N810/00296/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210181269一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N810/00296/10
書名 鎌倉時代語研究 第10輯
著者名 鎌倉時代語研究会/編
出版者 武蔵野書院
出版年月 1987
ページ数 429p
大きさ 22cm
ISBN 4-8386-0096-8
分類 81024
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410004905

目次 鎌倉時代語研究の課題(小林芳規)
鎌倉時代和文について(東辻保和)
「む」「ん」の文字遣をめぐって(山内洋一郎)
梅沢本に見られる『栄花物語』の成立・転写の様相―表記・音便形の特徴を中心にして(菅原範夫)
世代差と表記差―院政後期・鎌倉初期書写の仮名書状のハ行音表記を視点として(金子彰)
古文孝経の訓読における字訓について(松本光隆)
読誦漢音に於ける学習音の介入―蒙求字音点の場合(沼本克明)
呉音一音節去声字の上声化の過程(佐々木勇)
京都女子大学蔵表白集解説並びに影印(山本真吾)
観智院本「三寶繪詞下」漢字索引(広島大学国語史研究会)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。