感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか 近距離移動が地方都市を活性化する

著者名 村上敦/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2017.3
請求記号 5188/00816/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532114697一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00816/
書名 ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか 近距離移動が地方都市を活性化する
著者名 村上敦/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2017.3
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7615-2639-9
分類 5188
一般件名 コンパクトシティ   都市交通   ドイツ
書誌種別 一般和書
内容紹介 ドイツの街は、なぜコンパクトで活気があるのか。日本のコンパクトシティは、なぜ失敗するのか。移動距離を短く、交通を便利にし、地域経済を活性化するドイツのしくみを解説する。
タイトルコード 1001610105338

要旨 牧口常三郎が点じた広宣流布の炎はいずこへむかうか?“人外”を生み出す繁栄の時代にあって再び革命への回心をさそう。来るべき大難を迎け撃つには―。
目次 序章 大正の挽歌がきこえる―奈良本辰也氏との対話
第2章 失われた時を求めて―『小学地理』の源流
第3章 私闘、“滅び”の美学―「蜂ノ巣城」は今
第4章 恩讐をこえて、なお―死なねば甦らぬもの、それは?
第5章 自然と人生、信仰―(中間的総括)旅を了えてまた
第6章 ニッポン、どこへゆく?―大正・昭和、そして
第7章 茶色い戦争ありまして―創価教育学会満州国支部
第8章 夢想と現実、あるいは「衆参同日選手」
終章(上) 吉原はこんな所でございました
終章(下) 銀の花、沈みゆく鐘の響きよ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。