感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本前近代の国家と対外関係

著者名 田中健夫/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
請求記号 N2101/00224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210179198一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2101/00224/
書名 日本前近代の国家と対外関係
著者名 田中健夫/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
ページ数 760p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-01270-2
一般注記 付録:平戸出入港オランダ船の動向1枚(折込み)
分類 21018
一般件名 日本-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:足利将軍と日本国王号(田中健夫) 武家外交の成立と五山禅僧の役割(田中博美) 関白外交体制の特質をめぐって(三鬼清一郎) 豊臣政権の第二次朝鮮侵略と大名領国の対応(北島万次) 日本近世の統一と韃靼(紙屋敦之) 異様の船(安達裕之) 明治維新期の日朝外交体制「一元化」問題(荒野泰典) 八・九世紀の日羅関係(石井正敏) 朝鮮に大蔵経を求請した偽使について(村井章介) 朝鮮遣使ブームと世祖の王権 *(高橋公明) 琉球国における明末清初の朝貢と薩琉関係(喜舎場一隆) 連合オランダ東インド会社の戦略拠点としての平戸商館(加藤栄一) 初期の未刊唐蘭風説書と関連史料(中村質) 一八六二年幕府千歳丸の上海派遣(春名徹) 蝦夷地第一次上知の政治過程(藤田覚) 箱館奉行の基本性格について(菊池勇夫) 寛政改革期の幕府・対馬藩関係(鶴田啓) 文久三年対馬藩援助要求運動について(木村直也)[ほか1編]
タイトルコード 1009410002597

要旨 封建国家の対外政策、蝦夷・対馬・長崎・琉球を媒介としたロシア・朝鮮・中国・韃靼・オランダなど異国・異域との文化・貿易・通交・相互認識などの論点を整理。新たな研究方向を指示した第一線研究者による野心作。
目次 第1部 封建国家と対外関係(足利将軍と日本国王号
武家外交の成立と五山禅僧の役割
関白外交体制の特質をめぐって
豊臣政権の第2次朝鮮侵略と大名領国の対応―島津氏の場合
日本近世の統一と韃靼
異様の船―水野政権下の軍船問題
明治維新期の日朝外交体制「一元化」問題)
第2部 対外関係の諸相(8・9世紀の日羅関係
朝鮮に大蔵経を求請した偽使について
朝鮮遣使ブームと世祖の王権
琉球国における明末清初の朝貢と薩琉関係
連合オランダ東インド会社の戦略拠点としての平戸商館
初期の未刊唐蘭風説書と関連史料―幕府の海外情報管理をめぐって
1862年幕府千蔵丸の上海派遣)
第3部 異域と辺境(蝦夷地第1次上知の政治過程
箱館奉行の基本性格について―黒印状・下知状の分析
寛政改革期の幕府・対馬藩関係
文久3年対馬藩援助要求運動について―日朝外交貿易体制の矛盾と朝鮮進出論
琉球王国における王府制度の特質―辞令書に見るヒキと庫理に関する覚書)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。