感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非線形音響 基礎と応用  (音響テクノロジーシリーズ)

著者名 鎌倉友男/編著 斎藤繁実/[ほか]共著
出版者 コロナ社
出版年月 2014.3
請求記号 424/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236398293一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 424/00032/
書名 非線形音響 基礎と応用  (音響テクノロジーシリーズ)
著者名 鎌倉友男/編著   斎藤繁実/[ほか]共著
出版者 コロナ社
出版年月 2014.3
ページ数 9,271p
大きさ 22cm
シリーズ名 音響テクノロジーシリーズ
シリーズ巻次 18
ISBN 978-4-339-01119-7
分類 424
一般件名 音響学
書誌種別 一般和書
内容紹介 線形理論の予備知識があれば理解できるように組み立てた非線形音響のテキスト。非線形性に起因する最たる現象の波形ひずみをはじめ、音圧や粒子速度の2次的な直流成分としての音響放射圧や音響流の現象を中心に解説する。
書誌・年譜・年表 文献:章末
タイトルコード 1001310146290

要旨 封建国家の対外政策、蝦夷・対馬・長崎・琉球を媒介としたロシア・朝鮮・中国・韃靼・オランダなど異国・異域との文化・貿易・通交・相互認識などの論点を整理。新たな研究方向を指示した第一線研究者による野心作。
目次 第1部 封建国家と対外関係(足利将軍と日本国王号
武家外交の成立と五山禅僧の役割
関白外交体制の特質をめぐって
豊臣政権の第2次朝鮮侵略と大名領国の対応―島津氏の場合
日本近世の統一と韃靼
異様の船―水野政権下の軍船問題
明治維新期の日朝外交体制「一元化」問題)
第2部 対外関係の諸相(8・9世紀の日羅関係
朝鮮に大蔵経を求請した偽使について
朝鮮遣使ブームと世祖の王権
琉球国における明末清初の朝貢と薩琉関係
連合オランダ東インド会社の戦略拠点としての平戸商館
初期の未刊唐蘭風説書と関連史料―幕府の海外情報管理をめぐって
1862年幕府千蔵丸の上海派遣)
第3部 異域と辺境(蝦夷地第1次上知の政治過程
箱館奉行の基本性格について―黒印状・下知状の分析
寛政改革期の幕府・対馬藩関係
文久3年対馬藩援助要求運動について―日朝外交貿易体制の矛盾と朝鮮進出論
琉球王国における王府制度の特質―辞令書に見るヒキと庫理に関する覚書)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。