感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日常世界の法構造

著者名 矢崎光圀/著
出版者 みすず書房
出版年月 1987
請求記号 N321/00340/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230580359一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N321/00340/
書名 日常世界の法構造
著者名 矢崎光圀/著
出版者 みすず書房
出版年月 1987
ページ数 343p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-00369-4
分類 321
一般件名 法律学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410000028

要旨 明治いらい日本の法制度は、西欧をモデルに形式的に整備された。しかし「法」が、一般に人びとの判断や行動を方向づけ、コントロールする一方、また手引にもなるものとすれば、その社会・その国のなかで現に生活している人びとの要求や現実を離れてはありえない。著者はより根元的な日常世界からエネルギーを汲みとり、それの「法」の世界へのフィードバックの実態を、最近の裁判の事例―「プライバシー」「猥せつ」「隣人訴訟」等の裁判、「輸血拒否」事件―に即して具体的に説いている。広く世界を視座におき、歴史の変遷をふまえ、生きている習俗・情緒をもつ日常世界と法構造とが、どのような形で結びつくかを説く。尖鋭な法哲学者による新鮮な現代へのアプローチ。
目次 1 モティフ
2 法と人間
3 社会的仕組における法制度と法思考
4 法があるということと法意識
5 日常性への法的思索と反省―法文化と法哲学


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。