感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漁業取締規則の解説

著者名 亀長友義/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1951.03
請求記号 S661/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107910406版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S661/00003/
書名 漁業取締規則の解説
著者名 亀長友義/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1951.03
ページ数 515p
大きさ 19cm
分類 66112
一般件名 漁業法
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940065036

要旨 あらためて近代技術の原点を見直す。鉄鋼業は消えつつも鉄鋼技術は生きている。わが国産業の近代化と高度成長を支えた現代科学技術の進歩は、鉄鋼技術の発展なくしては語れない!
目次 第1部 近代鉄鋼史への序曲―西欧技術受容の土壌(技術書の成立と普及
西欧冶金学の理解
佐賀藩の技術者たちと『鉄砲全書』
反射炉から高炉技術へ)
第2部 近代技術の確立をみちびいた人びと(大島高任
クルト・ネットーとアドルフ・レーデブーア
野呂景義
田中長兵衛一族と香村小録
今泉嘉一郎
土橋長兵衛と寒川恒貞)
第3部 現代技術の発展をみちびいた人びと(本多光太郎と俵国一と三島徳七
黒田泰造
浅田長平と山岡武
西山弥太郎
岩崎航介
湯川正夫)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。