感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天台小止観 坐禅の作法  (岩波文庫)

著者名 智顗 /述 関口真大/訳註
出版者 岩波書店
出版年月 1974.
請求記号 N188/00448/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237426184一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 熱田2231623519一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188/00448/
書名 天台小止観 坐禅の作法  (岩波文庫)
著者名 智顗 /述   関口真大/訳註
出版者 岩波書店
出版年月 1974.
ページ数 212p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
分類 1884
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410246861

要旨 西の乳・東の大豆。古来からタンパクの王者である。20世紀まで、家畜の去勢を知らなかった日本ではあるが、古代には牛乳・乳製品を消費していた。蘇我氏の蘇は乳製品を意味する酥に通じるとも考えられ、今も残る醍醐の名は、牛乳五味の最高の味をいう。武家政治600年の後、明治の文明開化・近代化とともに、牛乳・乳製品もようやく本格化し、爾来1世紀余り、ミルクホール、粉ミルク、学校給食牛乳、LL牛乳、そしてヨーグルト革命と、生活のなかに定着してきた。今日、牛乳・乳製品は、消費の伸び悩み、過剰生産等の問題をかかえているが、明日の健康を考えるとき、欠かせない食品のひとつである。
目次 第1章 古代天皇家にまつわる乳製品、蘇・醍醐
第2章 キリスト教精神がリードした牛乳産業移植
第3章 有畜農業運動時代の近代化(昭和元〜12年)
第4章 事変・大戦下におけるカゼイン大増産と敗戦(昭和13〜20年)
第5章 戦後復興と酪農ブーム(昭和21〜32年)
第6章 高度経済成長と酪農・乳業の大規模化(昭和33〜49年)
第7章 安定成長期と生産調整(昭和50〜60年)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。