感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども理解と自己理解

著者名 田中孝彦/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2012.1
請求記号 370/00672/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235937174一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00672/
書名 子ども理解と自己理解
著者名 田中孝彦/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2012.1
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7803-0513-5
分類 3704
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもの声を聴くことは、おとなにとって、どんな意味があるのだろう-。「子ども理解」の問題について考えるとともに、「子ども理解」を軸とした教育学の構築を提唱する。インタビューや講演などをまとめて書籍化。
タイトルコード 1001110164102

要旨 巫女にして母、母にして女帝―オキナガタラシヒメ(神功皇后)の物語はいかに形成されたか。古事記、日本書紀の丹念な読みをふまえ、喪われた古代の女の呪的霊能に光をあてて神話の構造を透視する《胎中天皇の神話》、危機の7世紀に、権力から疎外され幻想的権威として実質なき栄光の頂点に祭り上げられる〈狂心〉の巫女王を鮮やかに描く《斉明女帝論》、古代後期の遊女の美声と伎芸に、人々の肉体的・精神的救済をもたらす〈巫女の文化〉の継承をみて、女性史の見直しを提起する《古代の女の文化》他9篇を収録。本書は、〈人類史の遠い地平の仄明りの中に〉、新たなフェミニズムの構想と歴史を読み直すための手がかりを求めた著者の遺稿集である。
目次 伊勢神宮の由来
胎中天皇の神話
斉明天皇論―その実像
斉明女帝論―日本書紀を通してみた虚像
「六月晦大祓の祝詞」の一節
「枕辺に斎戸を据ゑ」(万葉集巻3.420他)の意味するもの
遊女論にことよせて
「からゆきさん」研究と女帝論
「己れの生を綴るいとなみ」について
今、転換期を迎えて
置目説話をよむ―古事記説話の手法


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。