感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育索引 第4巻  第54号(昭和46年1月)〜第60号(昭和47年11月)

著者名 国立教育研究所附属教育図書館/編
出版者 日本図書センター
出版年月 1985.07
請求記号 N370-3/00455/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210650487一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N370-3/00455/4
書名 教育索引 第4巻  第54号(昭和46年1月)〜第60号(昭和47年11月)
著者名 国立教育研究所附属教育図書館/編
出版者 日本図書センター
出版年月 1985.07
ページ数 683p
大きさ 22cm
巻書名 第54号(昭和46年1月)〜第60号(昭和47年11月)
一般注記 複製,合本
分類 37031
一般件名 教育-書誌   記事索引
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916014455

要旨 古代史の焦点・加耶(かや)とは?朝鮮半島との関係を抜きに日本古代史は語れない。いにしえの天皇家はどこから来たのか。「任那日本府」なるものはどんな実態と意味を持っていたのか。「加耶(かや)」、それは閉ざされた日本の古代の扉を開くカギ。実際に研究者たちは加耶の古地から九州へと古代の道を歩いた。
目次 第1章「加耶と古代日本」
第2章「北部九州と古代大陸文化の交流」
第3章 紀行座談 「加耶から倭国へ」
第4章「合わせ鏡のくにぐに」―加耶と倭をよむ
第5章「史料と学説」“大和朝廷の任那支配”をめぐって


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。