感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代数理統計学 (創文社現代経済学選書)

著者名 竹村彰通/著
出版者 創文社
出版年月 1991.11
請求記号 N417-5/00395/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232808766一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N417-5/00395/
書名 現代数理統計学 (創文社現代経済学選書)
著者名 竹村彰通/著
出版者 創文社
出版年月 1991.11
ページ数 347p
大きさ 23cm
シリーズ名 創文社現代経済学選書
シリーズ巻次 8
ISBN 4-423-89508-0
分類 4175
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610018065

要旨 近世と呼ばれる時代に、近代とも中世とも異なる強固な独自性を見出す研究潮流が、世界各地に生まれている。本書は、日本、イギリス、フランスを研究対象とする歴史学・文学の研究者たちが、それぞれの研究対象における「近世的なもの」を追究し、共通する特徴を浮かび上がらせた、画期的な共同研究の成果である。伝統の再解釈による文化の活性化、文学の世俗化・大衆化、人々の移動の拡大や身分制の再構成による社会の変容など、近世を画する重要な論点に迫り、それらを世界史的文脈のなかに位置づける、意欲的な論考8本を収載。
目次 序章 「近世」と「アーリー・モダン」
第1章 イギリス近代における中世観の変容―アーサー王伝説受容史を手掛かりとして
第2章 シェイクスピア劇にみる「近世」
第3章 西欧における中世から近世への移行―フランス中世後期の貴族層の動向を中心に
第4章 熊谷・敦盛説話の近世的変容―父子関係を中心に
第5章 馬琴の古典再解釈―『椿説弓張月』と昔話・神話
第6章 近世村社会における文化の大衆化について―西伊豆戸田湊に来る旅芸人を事例として
第7章 フランス人の見た文楽


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。