蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
守山 | 3132737259 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/04039/ |
書名 |
はじめてのオープンダイアローグ 対話がもたらす回復の力 |
著者名 |
浅井伸彦/編著
白木孝二/編著
八巻秀/編著
|
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
10,191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7628-3294-9 |
分類 |
49372
|
一般件名 |
集団療法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
オープンダイアローグの<エッセンス>とは。日本の文化や制度、臨床に合わせて活かすには。医療や福祉、心理支援にかかわる人に向けて、基本的ルールや主要原則、取り組み方等をフィンランドでの実践などに基づいて解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p181〜183 |
タイトルコード |
1002510036431 |
目次 |
1章 オープンダイアローグって何? 2章 オープンダイアローグの基本的ルール、実践のためのエチケットとマナー 3章 オープンダイアローグの主要7原則 4章 オープンダイアローグの対話実践において守るべき鍵となる12要素 5章 ダイアロジカル・スペース(対話的空間)の創造 6章 ポリフォニーをポリフォニックに 7章 リフレクティング 8章 「今、ここにいる」ということ 9章 受け継がれる言葉と、内的・外的なダイアローグ 10章 オープンダイアローグの歴史 11章 未来語りのダイアローグ:Anticipation/Future Dialogues 12章 早期ダイアローグ&自分の心配事を取り上げること 13章 オープンダイアローグの取り組み方のまとめ 14章 オープンダイアローグについてあらためて検討する 15章 オープンダイアローグに関する対談(八巻秀×浅井伸彦) |
著者情報 |
浅井 伸彦 一般社団法人国際心理支援協会代表理事、公認心理師・臨床心理士・保育士。オープンダイアローグ国際トレーナー(The certificate that qualifies to act as responsible supervisor,trainer and psychotherapist for dialogical approach in couple and family therapy)。国際心理支援協会では、オープンダイアローグに関するトレーニングを日本、インド、ネパール、中国で行ってきた。MEDI心理カウンセリング東京、MEDI心理カウンセリング大阪でカウンセリングを行う。専門は、家族療法からオープンダイアローグの社会構成主義的心理療法と、トラウマケア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白木 孝二 Nagoya Connect & Share代表。臨床心理士。RDI Program Certified Consultant。Brief Family Therapy CenterのResidential Trainingを修了し、Connections CenterよりRDI Program Certified Consultant資格取得、2016年よりOpen Dialogue Network Japan(ODNJP)運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八巻 秀 駒澤大学文学部心理学科教授。SYプラクティス代表。やまき心理臨床オフィス・スーパーバイザー。岩手県総合教育センター・スーパーバイザー。(いずれも2024年8月1日時点)。東京理科大学理学部応用数学科卒業。駒澤大学大学院心理学専攻を修了。精神科クリニックや心療内科病院、カウンセリングセンターなどで心理臨床経験を積み、秋田大学教育文化学部勤務を経て駒澤大学に着任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ