蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238620751 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6113/00004/23 |
書名 |
食料需給表 令和5年度 |
著者名 |
農林水産省大臣官房政策課食料安全保障室/編集
|
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
978-4-541-04471-6 |
分類 |
61132
|
一般件名 |
食糧-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
FAO(国際連合食糧農業機関)の作成の手引きに準拠して作成された資料集。令和5年度に我が国で供給された食料の生産から最終消費に至るまでの総量を明らかにし、国民1人当たりの供給純食料及び栄養量を示す。 |
タイトルコード |
1002510017312 |
要旨 |
今、日本中の広葉樹林は再び太くなり、伐りはじめられている。しかし、我々は本当の森の姿を知らない。本来の日本の広葉樹林は、さまざまな樹種が混ざり合う多種共存の森だ。時に針葉樹とも混ざり合う巨木の森だったのである。広葉樹の森づくりでは全層間伐と天然更新で地域固有の多様性をもつ巨木林をめざす。樹木の寿命に合わせ、数百年にわたり利用しながら、年々大径化していく木々は、幾世代にもわたり山里の人びとの暮らしを支えていくだろう。森の恵みをていねいに引き出しながら、森と山里を真の意味で豊かにする森づくりと林業のあり方を提案する。 |
目次 |
森とどんな関係を築いていこうとするのか 1部 巨木の森―地球を救う(原始の森の巨木たち―記録と記憶から 今に残る老齢林―学術調査から 巨木の森は地球を甦らせる―炭素貯蓄と吸収による気候変動の抑制) 2部 多種共存の森―どのように創られ、どんな恩恵を与えてくれるのか(菌類が創る森の姿―木々の空間分布と種多様性 樹種の優占度を決めるもの―菌根タイプ・種子重・最大直径 種多様性の恵―地球で永く生きていくために) 3部 自然に倣う林業―多種共存の巨木林を目指しながら木材を生産する(全層間伐―良質な大径材生産を可能にする 群状間伐―大径化と種多様性を同時に目指す 水辺林は伐らない、植えない) 4部 森との約束―共に生きていく(木材の価値を決めるもの―森の恵みの大きさ 多様性そのものが優れたデザイン クマとの共生への長い道のり―棲み分けるための根本的方策) |
著者情報 |
清和 研二 1954年山形県櫛引村(現・鶴岡市)生まれ。北海道大学農学部卒業。北海道林業試験場研究員、東北大学大学院農学研究科教授を経て、名誉教授。落葉広葉樹の開花から種子散布・発芽、実生成長の仕組みなどの繁殖生態を研究。その後、森林の多種共存メカニズムの解明に取り組む。近年は、種多様性回復が生態系サービスを著しく向上させることを観察中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ