感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の絞り技法 資料篇

著者名 安藤宏子/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1992
請求記号 N753-8/00306/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210297636一般和書2階書庫大型本在庫 
2 中川3019069271一般和書一般開架 在庫 
3 3219031964一般和書一般開架染と織在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N753-8/00306/2
書名 日本の絞り技法 資料篇
著者名 安藤宏子/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1992
ページ数 94p
大きさ 29cm
分類 7538
一般件名 絞染
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p93
タイトルコード 1009410165031

要旨 「何のために、何を、いかに」展示しているのか。世界の博物館から56館を選び、設立の経緯や展示物などの概要を提示。国威発揚、ナショナリズムの涵養と克服、記憶の継承、文化観光化…変化する姿とその意味に迫る。
目次 第1部 日本と世界の戦争博物館56選
第2部 戦争博物館をめぐるさまざまな視角(戦争博物館の始まり
ナショナリズムを克服する歴史博物館
戦争博物館の新動向
展示と演出―戦争の追体験
軍隊の歴史をいかに展示するか―イギリスと日本の軍隊博物館
国境地域の戦争博物館
古戦場博物館から見る戦争―一九世紀以前の戦争に関する博物館に注目して
ベルリン 博物館コンプレックス―ベルリンの戦争博物館:一九四五‐二〇二〇年
市民が作る戦争博物館
兵士の表象―第一次世界大戦の戦争展示を中心に
戦争を消費する―戊辰戦争と特攻
創られる戦争と博物館―soraかさい(鶉野ミュージアム)を事例に
アイデンティティ・ポリティクスと博物館
惨劇の記憶―ヒロシマ、アウシュヴィッツ、ドランシー、オラドゥール
戦後八〇年を迎えて―変わりゆく戦争博物館)
著者情報 佐々木 真
 1961年生まれ。駒澤大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 敬一
 1984年生まれ。佛教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 彰
 1948年生まれ。新潟大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。