感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会意識に関する世論調査 令和6年10月調査  (世論調査報告書)

出版者 内閣府大臣官房政府広報室
出版年月 [2025]
請求記号 3614/00024/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238548309一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

革命

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/00024/24
書名 社会意識に関する世論調査 令和6年10月調査  (世論調査報告書)
出版者 内閣府大臣官房政府広報室
出版年月 [2025]
ページ数 183p
大きさ 30cm
シリーズ名 世論調査報告書
分類 36147
一般件名 世論調査
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002510003423

要旨 クーデターとは非合法的な政権奪取である。国際秩序の変動期に「避けられない悪」として頻発するが、昨今またその兆候が著しい。本書は昭和の動乱期から21世紀のグローバルサウスまで、未遂や失敗例も含め幅広く検証。行動原理や成功要因を解明し、民主主義vs.権威主義vs.イスラム主義、SNSの影響、資源争奪、ワグネルの暗躍など現代の特徴に切り込む。当事国の民政移管や治安部門改革への支援など、日本の役割も問う。
目次 第1章 クーデターとは何か―一撃による非合法の権力奪取
第2章 発生要因と成功条件―成功の見込みと軍の決意
第3章 21世紀の権力奪取―五つの特徴
第4章 クーデター抑止策―多角的アプローチの必要性
第5章 決起後の課題―暫定政権の樹立から民政移管へ
第6章 治安部門改革―クーデター抑止のメカニズム
第7章 2・26事件―歴史から学ぶ教訓
第8章 日本外交の支援策―クーデターをなくすために
終章 クーデターの可能性と限界―民主化への道か混乱か
著者情報 上杉 勇司
 1970年静岡県沼津市生まれ。国際基督教大学教養学部を卒業後、米国ジョージメイソン大学・紛争分析解決研究所で紛争解決学の修士号を取得、米国ケント大学で国際紛争分析学の博士号を取得。カンボジア、東ティモール、インドネシア、アフガニスタン、スリランカ、フィリピン、キプロス、ボスニアなど世界各地の紛争地で平和協力や研究を実践してきた。広島大学大学院国際協力研究科准教授などを経て早稲田大学国際学術院教授。著書『変わりゆく国連PKOと紛争解決』(明石書店、2004年、国際安全保障学会加藤陽三賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。