感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

池田成彬伝

著者名 今村武雄/著
出版者 慶應通信
出版年月 1962
請求記号 N2891/00344/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110443579一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332107 332107
日本-経済-歴史 経営-歴史 日本-経済関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/00344/
書名 池田成彬伝
著者名 今村武雄/著
出版者 慶應通信
出版年月 1962
ページ数 416p
大きさ 22cm
一般注記 年譜あり
分類 2891
個人件名 池田成彬
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210070169

要旨 「高度成長」が覆い隠してきたもの。民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前以来の人脈・企業や賠償問題もふまえ、見過ごされてきた選択と挫折の歴史に新たな光を当てる、渾身の成果。
目次 序章 戦時から戦後へ―脱植民地化・軍民転換の行方
第1部 復興から軍需生産・経済成長へ(引揚げ科学技術者の動向―満鉄中央試験所・水道技術者・鉄道技術者を中心に
終戦直後の機械工業再建構想―商工省・精密機械統制会を中心に
ドッジデフレ下の企業経営―新潟鉄工所の事例
特需以後における経団連防衛生産委員会の模索―日本技術協力会社の設立と南ベトナムへの技術者派遣
ミサイル研究開発の開始 ほか)
第2部 戦後日本と東アジアの経済関係(台湾での技術指導と機械輸出―駐台工業技術服務処における安富茂の活動
台湾バナナ輸入問題の推移
戦後台湾への直接投資と企業進出―1960年代における日台関係の一側面
通商断交からみた日韓関係―1950年代の日韓貿易の展開
韓国海苔輸入問題の推移―戦後から国交樹立期にかけての動向 ほか)
終章 多様な選択肢と「帝国」の名残り―戦後日本に向けられた問い
著者情報 沢井 実
 1953年生。現在、大阪大学名誉教授、住友史料館館長、博士(経済学)。主著『近代日本の研究開発体制』(名古屋大学出版会、2012年、日経・経済図書文化賞、企業家研究フォーラム賞)、『日本帝国圏鉄道史』(名古屋大学出版会、2023年、鉄道史学会住田奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。