感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

難民キャンプ駐在日記 南タイに漂着したベトナム・ボートピープルのエスノグラフィ

著者名 小泉康一/著
出版者 明石書店
出版年月 2025.6
請求記号 3693/01836/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238619704一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36938 36938
難民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01836/
書名 難民キャンプ駐在日記 南タイに漂着したベトナム・ボートピープルのエスノグラフィ
並列書名 The Journal of a Refugee Camp Stationes Officer:The Ethnography of the Vietnamese Boat People Drifting Ashore in Southern Thailand
著者名 小泉康一/著
出版者 明石書店
出版年月 2025.6
ページ数 409p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-5957-1
分類 36938
一般件名 難民
書誌種別 一般和書
内容紹介 1980年前後、UNHCR職員としてベトナム難民の援助にあたった著者の記録。ボートピープルの救出からキャンプの日常や難民の素顔まで、日本の「難民受け入れ元年」当時の実情を綴り、難民支援とは何かを見つめる。
タイトルコード 1002510019497

目次 第1部 インドシナ難民問題の発生と保護の国際的枠組み(難民と国際機関UNHCR
インドシナにおけるUNHCRの計画
タイ領内のインドシナ難民キャンプ
ソンクラ―以外のキャンプを訪ねて)
第2部 震源地ベトナム(難民を生み出した、当時のベトナムという国
難民が語るベトナム事情)
第3部 オデュッセイアの始まり(脱出行
死をもっても自由の海へ
海上での遭難と救出
タイ漂着)
第4部 キャンプ―各行為者が競うアリーナ(キャンプの内的な力学
手ごわい県当局
アメリカ領事ヘンダーソン氏
口は禍のもと?―マス・メディアへの対応
キャンプ警備詰所の警察官―治安と保護
食料をめぐる攻防
民間ボランティア団体
日本人ボランティアとその独自性)
第5部 不安と希望の再出発(定住の政策的意味
ベトナム難民のこころ
第三国での生活)
著者情報 小泉 康一
 大東文化大学名誉教授。専攻:難民・強制移動研究。1973年東京外国語大学インドシナ科卒業、1977年同大学院修士課程修了。その後、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)タイ駐在プログラム・オフィサー、英オックスフォード大学難民研究所客員研究員、スイス・ジュネーヴ大学国際関係高等研究所客員研究員、大東文化大学国際関係学部教授などを経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。