蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Octaveの精義 フリーの高機能数値計算ツールを使いこなす 第2版
|
著者名 |
松田七美男/著
|
出版者 |
カットシステム
|
出版年月 |
2019.10 |
請求記号 |
418/00060/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237802343 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
418/00060/ |
書名 |
Octaveの精義 フリーの高機能数値計算ツールを使いこなす 第2版 |
著者名 |
松田七美男/著
|
出版者 |
カットシステム
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
19,307p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
978-4-87783-430-2 |
分類 |
4181
|
一般件名 |
数値計算-データ処理
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
数値計算ツールOctaveの使いこなしテクニックが満載! 基本的な使い方からグラフィックス出力の調整、さまざまな応用例まで、豊富なサンプルスクリプトを提示しながら詳しく解説。ファイルダウンロード用の袋とじ付き。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p277〜278 |
タイトルコード |
1001910074629 |
要旨 |
仏像にCTスキャナで健康診断?2009年開催の国宝阿修羅展は、延べ190万人を超える観覧者を集めた。その巡回展のはざまに、阿修羅像をはじめ9体の仏像を文化財用大型X線CTスキャナで撮影、健康診断が行われた。結果、内部は虫食いもなく、造立当初のまま、「健康」に保たれてきたことがわかった。計測から15年を経て、膨大な撮影画像データの解析結果が明らかとなってきた。脱活乾漆技法の詳細、完成直前変更されていたそれぞれの顔、心木復元でわかった阿修羅像の合掌手の位置、心木に使われた材木の特定など、興福寺、保存科学の専門家、美術史家、仏師、木材研究者らがそれぞれの立場で解説。文化財の未来を見据える。 |
目次 |
一章 X線CTスキャナによる阿修羅像の調査 二章 X線CT調査でわかったこと 三章 X線CT画像で読む阿修羅像の制作意図 四章 阿修羅は合掌していた 五章 人工知能を使って心木の樹種特定に迫る |
著者情報 |
多川 俊映 1947年奈良県生まれ。法相宗大本山興福寺寺務老院。300年ぶりの中金堂再興など天平伽藍の復興に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今津 節生 1955年和歌山県生まれ。奈良大学学長。専門は文化財保存科学。1985年、青山学院大学大学院文学研究科史学専攻後期博士課程修了。学術博士(京都工芸繊維大学)。福島県立博物館学芸員、奈良県立橿原考古学研究所保存科学研究室長、九州国立博物館博物館科学課長、奈良大学教授を経て、現職。文化財保存修復学会賞、スガウェザリング技術振興財団科学技術賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楠井 隆志 1968年愛媛県生まれ。福岡県文化振興課新県立美術館建設室企画監。専門は日本彫刻史。1991年、九州大学文学部哲学科(美学美術史専攻)卒業。福岡県立美術館学芸員、福岡県教育庁文化課主任技師、文化庁美術学芸課九州国立博物館(仮称)設立準備室、九州国立博物館展示課長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 隆之 1942年東京都生まれ。愛知県立芸術大学名誉教授。専門は日本彫刻技法史。1967年、東京藝術大学大学院美術研究科(保存修復技術専攻)修了。同大付属古美術研究施設勤務を経て、愛知県立芸術大学教授。文化財保存修復学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 健一郎 1948年宮崎県生まれ。仏師・仏像修復家。1975年、東京藝術大学大学院美術研究科(保存修復技術専攻)修了。東大寺学園教諭を経て(有)矢野造形技法研究所代表。広島市立大学芸術学部非常勤講師。興福寺中金堂(2018年10月落慶)の本尊・釈迦如来坐像などの修復を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉山 淳司 1959年大阪府生まれ。京都大学名誉教授、専門は木材解剖学。1987年、京都大学大学院博士課程中退。1989年、東京大学農学博士。東京大学農学部助手、京都大学生存圏研究所、農学研究科教授を歴任。第26−27期日本学術会議会員。2020年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 圭祐 1970年京都府生まれ。朝日新聞社寺社文化財みらいセンター事務局長。毎日新聞社入社。横浜支局、京都支局記者を経て、朝日新聞社入社。大阪本社社会部記者などを経て、大阪企画事業部で仏教美術の展覧会を手がけた。東京国立博物館の特別展「運慶」では仏像の出陳交渉を担当。京都検定1級合格。朝日カルチャーセンター講師や朝日新聞ガイドウォークで京都のガイドを務める。朝日新聞に「京都シン寺社案内」を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ