感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はらぺこ伊助と大どろぼう (理論社の物語シリーズ)

著者名 小川秋子/作
出版者 理論社
出版年月 1990
請求記号 913/09805/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231175001じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/09805/
書名 はらぺこ伊助と大どろぼう (理論社の物語シリーズ)
著者名 小川秋子/作
出版者 理論社
出版年月 1990
ページ数 205p
大きさ 22cm
シリーズ名 理論社の物語シリーズ
ISBN 4-652-01517-8
一般注記 絵:中川大輔
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410086615

要旨 体験者個人の記憶を越えて継承される語り部の教育力。語り部が高齢化するなか、その継承が喫緊の課題となっている。語り部はいかにして語り部となったのか。非体験者は継承者になりうるのか。ハンセン病回復者と被爆者の語り部に焦点をあて、語りの影響力を教育力として検討、継承のための具体的道筋を示す。
目次 序章 「語り部」と「語り」
第1章 現代「語り部」を解き明かす視点
第2章 ハンセン病回復者の「語り」
第3章 被爆体験者の「語り」
第4章 「語り部」の継承
終章 「語り部」の「語り」と人権教育・啓発
著者情報 今津 孝次郎
 1946年徳島市生まれ。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。博士(教育学、名古屋大学)。三重大学教育学部助教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授などを経て、星槎大学大学院特任教授、名古屋大学名誉教授、愛知東邦大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神山 直子
 1961年東京都東村山市生まれ。東京学芸大学教育学部A類国語科卒業、星槎大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。東京都公立小学校教諭、東村山市教育委員会教育部指導主事、東京都教育庁指導部主任指導主事〔人権教育担当〕、多摩市教育委員会教育部参事指導課長事務取扱などを経て、社会福祉法人土の根会(花さき保育園)理事長、国立音楽大学音楽学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。