感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どものリハビリテーション

著者名 石田三郎/著
出版者 同成社
出版年月 2002.04
請求記号 4939/00230/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234368462一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Goethe,Johann Wolfgang von Beethoven,Ludwig van

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/00230/
書名 子どものリハビリテーション
著者名 石田三郎/著
出版者 同成社
出版年月 2002.04
ページ数 196p
大きさ 21cm
ISBN 4-88621-246-8
分類 4939
一般件名 小児科学   肢体不自由者   リハビリテーション
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p195〜196
タイトルコード 1009912003909

要旨 本は見た目がイチバン!巻物か、折るだけか、貼る?綴じる?和綴じ?洋装?木活字か、金属活字か、整版か、凹版?凸版?銅板?石版?紙は?判型は?表紙は?色摺り?墨一色?…そこに見えているモノと技術が、本の中身を、本の外側の生産と流通の諸関係を、社会的価値意識を、歴史を、声高く語りだす。
目次 総論 様式と造本
1 書籍様式の中世と近世
2 キリシタン版の版式
3 平仮名はいかにして活字に載せられたか
4 板木から見えてくる世界―秋成の場合
5 板木屋考―井上治兵衛の仕事
6 江戸期銅版の展開と石版の濫觴
7 木版印刷の行方―明治期木版印刷の諸相と展開
8 明治の製本様式
著者情報 鈴木 俊幸
 1956年、北海道生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。現在、中央大学文学部教授。専攻、書籍文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。