感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エリザベス・ボウエンの短篇を読む

著者名 エリザベス・ボウエン研究会/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2024.11
請求記号 9302/01170/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238508238一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/01170/
書名 エリザベス・ボウエンの短篇を読む
並列書名 Reading Elizabeth Bowen's Shorter Fiction
著者名 エリザベス・ボウエン研究会/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2024.11
ページ数 309,13p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-336-07689-2
分類 930278
個人件名 Bowen,Elizabeth Dorothea Cole
書誌種別 一般和書
内容紹介 20世紀英国文壇を代表するアングロ・アイリッシュの作家、エリザベス・ボウエンを多面的に浮き彫りにする試み。幻想的な短篇の名手の、創作の秘密に迫る。ボウエン自身の優れた短篇論3本を併録。
タイトルコード 1002410066134

要旨 学校も会社も教えてくれない。労働法研究の第一人者がやさしく解説する、全社会人&学生・生徒の必須教養。「働く」ってなんだろう―その疑問にズバリ答えます。「自分の働き方」を選ぶためにも押さえるべきこと、この1冊にまとめました。
目次 第1章 そもそも「働く」ってなに?―働くことの“意味・歴史”(「罰」としての「労働」―古代ギリシャからローマ帝国・ヨーロッパ中世
「美徳」としての「労働」―宗教改革から産業革命、近代資本主義 ほか)
第2章 日本の「働き方」の特徴は?―働くことの“環境・制度”(「日本的」なシステム―日本的市場システムと日本的雇用システム
終身雇用(長期雇用慣行) ほか)
第3章 実際に働き始めるとどうなる?―働くことの“選択・展開”(アルバイトをする
インターンシップに行く ほか)
第4章 困ったときに頼りになるルールは?―働くときの“武器・知識”(法を知る―強行法規、労働協約、就業規則、労働契約
法によって守られる―「労働者」概念と「使用者」概念 ほか)
著者情報 水町 勇一郎
 1967年佐賀県生まれ。90年東京大学法学部卒業。東北大学法学部助教授、パリ西大学客員教授、ニューヨーク大学ロースクール客員研究員、東京大学社会科学研究所教授などを経て、2024年度より早稲田大学法学学術院・法学部教授。専門は労働法学。働き方改革実現会議議員、新しい資本主義実現会議三位一体労働市場改革分科会委員、規制改革推進会議働き方・人への投資ワーキング・グループ専門委員、労働基準関係法制研究会参集者等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。