感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「専売建築」と妻木頼黄 「標準化」の思想と実践

著者名 西山雄大/著
出版者 九州大学出版会
出版年月 2025.3
請求記号 5231/00379/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238549182一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00379/
書名 「専売建築」と妻木頼黄 「標準化」の思想と実践
著者名 西山雄大/著
出版者 九州大学出版会
出版年月 2025.3
ページ数 7,232p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7985-0381-3
分類 5231
一般件名 建築-日本   官庁建築
個人件名 妻木頼黄
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治期の官僚建築家・妻木頼黄が担った、煙草と塩の専売制度施行を支えた施設群「専売建築」。計画の具体相をヒト・組織・モノの相関性から読み解き、建築の近代化過程を新たな視角から捉え直す。図版も豊富に収録。
書誌・年譜・年表 文献:p219〜224
タイトルコード 1002410090502

要旨 明治期の官僚建築家として大蔵省営繕組織を率いた妻木頼黄。同組織が所掌した、煙草と塩の専売制度施行を支えた施設群「専売建築」の計画・整備は、建築家妻木の代表作として認知されておらず、これまで体系的な研究の対象とされていない。本書は、短時日での大量の施設計画を可能にした要素として、妻木以下の組織を挙げた「標準化」への志向を検討の起点に据える。計画の具体相を、関連する法令や諸制度の整備、人員調達や配置などの組織運営、技術・意匠に関する姿勢といった、ヒト、組織、モノの相関性から実証的に読み解き、明治後期から大正前期にかけての建築の近代化過程を新たな視角から捉え直す。図面や絵葉書、現存建物の写真など多くの図版を収録。
目次 序章 課題と視角
第1章 大蔵省営繕組織の編成と実態
第2章 明治35年提議の「営繕局」構想
第3章 葉煙草専売所の施設計画―「専売建築」の嚆矢と標準化の詳細―
第4章 煙草製造所の施設計画―日露戦時下の制度施行とその後の段階的な施設整備―
第5章 塩務局の施設計画―等級区分の細分化とその展開―
終章 「専売建築」の実像
著者情報 西山 雄大
 1989年松江市生まれ、広島市出身。2013年九州大学工学部建築学科を卒業。2015年九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻修士課程を修了後、建築設計事務所に勤務。2019年同博士後期課程に編入学し、2022年修了。博士(工学)。九州大学大学院人間環境学研究院(都市・建築学部門)学術協力研究員を経て、2023年より静岡文化芸術大学デザイン学部デザイン学科特任助手。一級建築士。専門分野:日本近代建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。