感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊勢物語造形表現集成

著者名 河田昌之/編 赤澤真理/編 大口裕子/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2024.4
請求記号 7021/00752/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210970182一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00752/
書名 伊勢物語造形表現集成
著者名 河田昌之/編   赤澤真理/編   大口裕子/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2024.4
ページ数 15,413p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7842-2033-5
分類 70214
一般件名 日本美術-歴史-中世   日本美術-歴史-江戸時代   日本美術-図集
書誌種別 一般和書
内容紹介 伊勢物語を題材とする絵画、書跡、工芸などの造形約150点に焦点を当て、表現の多様性や創作の独自性を豊富なカラー図版で解説。雅な王朝文化の象徴である伊勢物語絵の受容のあり方に造形表現の観点から迫る。
書誌・年譜・年表 伊勢物語受容年表:p24〜32 文献:p273〜275,302,387〜389
タイトルコード 1002410013147

要旨 SDGsの理念はなぜ生まれたか?それを知ると、世界史の見え方がちがってくる。SDGsは、人類史という長いスパンで考えるならば、われわれ人類が生き延びるために考え実行してきたさまざまな試行錯誤から、必然的に出てきた概念。SDGsの17の目標は、世界史の発展段階とどう関連しているのか?17の目標それぞれが生まれてきた経緯と要因を振り返ることにより、人類の発展の歴史とその目指すべき未来を考える。中高生からビジネスパーソンまで、すべての現代人必読の教養としての世界史。大人気note「みんなの世界史」のコンテンツより、待望の書籍化!
目次 第2部 からみあう「3つのゾーン」の歴史編(地球(Planet)―人間・生物・地球の「つながり」の世界史
パートナーシップ(Partnership)みんなの世界史?)
著者情報 藤森 数正
 公立高校教諭。世界史ほか地歴公民科を担当。2018年からメディアプラットフォーム「note」において、教材研究を兼ねた世界史や歴史教育に関する情報発信を全文無料で行う。700万年前から現代に至るまでの世界史をさまざまな切り口から再構成し、おもしろくわかりやすく伝える記事が幅広い層に人気を博している(閲覧累計335万PV)。本書はこれまで掲載した記事を見直し、新たに書きおろした初の著書。全国通訳案内士(英語)資格保有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。