感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人の心はなぜコントロールされるのか 「信じること」の精神医学

著者名 小田晋/著
出版者 新講社
出版年月 1995.
請求記号 N145/00747/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232764035一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界大戦(第二次) 陸戦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N145/00747/
書名 人の心はなぜコントロールされるのか 「信じること」の精神医学
著者名 小田晋/著
出版者 新講社
出版年月 1995.
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-915872-08-4
分類 145
一般件名 精神医学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510031739

要旨 赤軍兵士はなぜあれほどまでに戦えたのか。ソ連から見た、独ソ戦の貴重な記録。1942年の独ソ戦の最中に歴史家イサーク・ミンツが組織した委員会。歴史家たちは戦線に赴き、スターリングラードで戦った将兵や民間人の声を聞き取って速記録にのこした。また従軍記者だった作家のヴァシーリー・グロスマンも多くの声を聞き取った。本書は、ミンツがユダヤ人であったがゆえに長らく公文書館に封印されていた膨大な記録を、ドイツの歴史学者ヘルベックが調査し、70年ぶりに蘇らせた記録である。ドイツ側視点に偏りがちだった独ソ戦の真実にソ連側の視点から迫る。待望の邦訳!
目次 第一章 史料解題(命運を決する戦い
決戦 ほか)
第二章 兵士の合唱(街と住民の運命
料理女アグラフェーナ・ポズニャコワ ほか)
第三章 九人の語る戦争(将軍―ヴァシーリー・チュイコフ
親衛師団長―アレクサンドル・ロジムツェフ ほか)
第四章 ドイツ人の語り(一九四三年二月のドイツ人捕虜
包囲下のドイツ人の日記)
第五章 戦争と平和
著者情報 ヘルベック,ヨッヘン
 1966年ボン生まれ。ベルリン、レニングラード、ブルーミントン、ニューヨークで歴史とスラブ学を修める。アメリカのニュージャージー州立ラトガーズ大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
半谷 史郎
 1968年愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、愛知県立大学外国語学部教授。専門はソ連史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野寺 拓也
 1975年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。専門はドイツ現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。