感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保護領国家日本の運命 冷戦後の世界の中で

著者名 村松剛/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1992
請求記号 N319/02233/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2119133862一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

映像 資料保存

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319/02233/
書名 保護領国家日本の運命 冷戦後の世界の中で
著者名 村松剛/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1992
ページ数 228p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-53630-1
分類 319
一般件名 国際政治
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410177730

要旨 遺したいのはフィルムだけではない。恐ろしい勢いで消失し続ける資料を収集し、保存し、復元して、次世代に記憶を引き継ぐには。国内外の研究者が多角的に考察する。
目次 映像アーカイブ・スタディーズが求められる理由
第1部 映像アーカイブの現状(哲学にとっての記録
フィルムの保存とデジタルへの移行
保存・利用を巡る法的課題)
第2部 国内を見つめる(収集活動から見た国立映画アーカイブの役割
地域映像アーカイブの可能性
撮影所システムとアーカイブ
大学博物館の生存戦略)
第3部 国外を眺める(韓国映像資料院 KOFAの活動
政府運営と民間が分離する中国
パキスタン映画の過去が作り出す未来
アメリカの映画保存教育
復元された映画を普及するヨーロッパのの映画祭
配信における価値の選択
旧ソ連・ロシアおける国家形態の変容と映像資料の保全
力における映画アーカイバル研究)
第4部 他メディアの場合(民放テレビ局の取り組み
テレビ番組保存体制の国際比較
アニメと中間素材
インターネットをめぐる諸問題と可能性)
第5部 周辺化されたシネマ(宙づりになる非市民の遺産
想起メディアとしてのホームムービー
違法とされるブルーフィルム)
研究から実践へ
著者情報 ワダ・マルシアーノ,ミツヨ
 京都大学文学研究科教授(映画・メディア研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。