蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236570412 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132176849 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432150148 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2632081754 | じどう図書 | じどう開架 | わらべうた | | 在庫 |
5 |
北 | 2732004771 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2831876558 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3032030029 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132179189 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
緑 | 3232112056 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
10 |
名東 | 3332227978 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
天白 | 3432058851 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230718183 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
楠 | 4331240368 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
富田 | 4431208463 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
志段味 | 4530669649 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4630334037 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1885/00416/ |
書名 |
修験道の経・講式・和讃・唱言 |
著者名 |
宮家準/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-393-29137-5 |
分類 |
188593
|
一般件名 |
修験道
経典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
修験道で唱える仏教の経典、独自の経典、各教団の勤行集、修行中の唱言、講式と和讃、問答などを取り上げ、それぞれ現代語訳と解説などを付す。思想内容を理解する助けとなる書。 |
タイトルコード |
1002310047765 |
要旨 |
和室は、日本の伝統的な文化のひとつです。和室にはさまざまなくらしのくふうや、伝統的な技がこめられています。たとえば、すわったりねたりできる畳や、日本の高い技術力がつまったふすまや障子など、和室の生活や建築には、日本特有の伝統的な文化や技術がたくさんあります。それを、楽しく、わかりやすく伝えるために、絵本作家と住まいの専門家が協力してつくりあげたのが、この「和室の絵本」シリーズです。巻末には監修者によるくわしい解説もついています。この絵本を読むことで、日本の伝統文化である和室に興味を持ってもらえたらと願っています。 |
著者情報 |
武田 美穂 東京生まれ。絵本に『となりのせきのますだくん』(絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞・絵本賞受賞)に始まる「ますだくん」シリーズ、『すみっこのおばけ』(日本絵本賞読者賞、けんぶち絵本の里大賞グランプリ・以上ポプラ社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片山 和俊 東京藝術大学名誉教授。建築家。1968年東京藝術大学建築科、同修士課程修了。住宅を中心に設計活動を行う傍ら各地の町並みや景観計画に係わる。1995年彩の国ふれあいの森森林科学館・宿泊棟で日本建築家協会新人賞、2004年山形県金山町「街並みづくり100年運動」で日本建築学会賞(業績・共同)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ