感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発信型英語類語使い分けマップ

著者名 植田一三/編著 長谷川幸男/著 Michy里中/著
出版者 ベレ出版
出版年月 2015.2
請求記号 834/00296/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831897828一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 834/00296/
書名 発信型英語類語使い分けマップ
著者名 植田一三/編著   長谷川幸男/著   Michy里中/著
出版者 ベレ出版
出版年月 2015.2
ページ数 333p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86064-425-3
分類 834
一般件名 英語-類語
書誌種別 一般和書
内容紹介 短期間で英語の発信力を磨くテキスト。スピーキング・ライティングをする時に最も重要な類語の使い分けとニュアンスを徹底解説する。英検・TOEIC・TOEFL iBT・IELTS対策としても効果的。
タイトルコード 1001410103173

要旨 清少納言はなぜ『枕草子』を書いたのか―。中宮定子への忠誠心とはいかなるものだったのか―。紫式部とは仲が悪かったのか―。多彩な史料・文献を駆使して、幼少時代、恋愛と結婚、宮廷生活、長徳の変の伊周と高階道順の逃亡への関与、晩年の隠棲地のほか、『枕草子』の成立と享受について14の新見解を提示し、その波乱に満ちた生涯と人物像に迫る。和歌・漢文日記等に読みやすい現代語訳、専門用語に注記を付した。
目次 第1章 なぜ清少納言は『枕草子』を書いたのか
第2章 『枕草子』受容の前近代と近代
第3章 清少納言前史
第4章 中関白家の栄華と長徳の変
第5章 清少納言の家系
第6章 枇杷殿時代―紫式部と対峙する
第7章 清少納言の同母兄・清原致信暗殺事件
第8章 『無名草子』の清少納言伝承と伝能因所持本の成立
第9章 清少納言伝における“つきのわ”
第10章 清少納言の末裔―「小馬がさうし」の読者圏
附篇1 『枕草子絵巻』の世界
附篇2 冷泉家本『清少納言集』訳註
著者情報 上原 作和
 1962年長野県佐久市生まれ。大東文化大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学‐名古屋大学)。現在、桃源文庫理事。明治大学法学部兼任講師。主な研究テーマ・文献史学、日本琴學史、物語文学。創設40周年記念中古文学会賞(2006年)、全国大学国語国文学会賞(2007年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。