感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政治的神学 主権論四章  (岩波文庫)

著者名 カール・シュミット/著 権左武志/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2024.11
請求記号 311/01026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238495444一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/01026/
書名 政治的神学 主権論四章  (岩波文庫)
著者名 カール・シュミット/著   権左武志/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2024.11
ページ数 164,4p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ巻次 34-030-3
ISBN 978-4-00-340303-7
原書名 原タイトル:Politische Theologie
分類 311
一般件名 政治学   神学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「全能なる神」から「主権者」は生まれたのか-。例外状態や決断主義、世俗化など、シュミットの主要な政治思想が初めて示された初期の代表作。1922年の初版と34年の第2版との異同を示し、詳細な解説も付す。
書誌・年譜・年表 文献:p153〜160
タイトルコード 1002410063933

要旨 「主権者とは、例外状態に対して決定する者である」。「近代国家論の主要な概念はすべて神学的概念を世俗化したものである」。こうしたテーゼで知られる本書は、例外状態や決断主義、世俗化など、シュミットの主要な政治思想が初めて示された初期の代表作である。1922年の初版と34年の第二版との異同を示し、詳細な解説を付す。
目次 第一章 主権の定義(主権と例外状態
ボダンと自然法的国家論における主権概念―主権と例外状態が概念上結合する事例
自由主義的法治国家論における例外事例の無視
規則(規範)または例外に対する様々な種類の学問的関心の一般的意味)
第二章 法形式及び決定の問題としての主権の問題(最近の国家論著作―ケルゼン、クラッベ、ヴォルツェンドルフ、エーリッヒ・カウフマン
技術的・審美的形式に対する法形式の特性は決定に基づく
決定の内容、決定の主体と決定自体の自立的意味
「決断主義的」思考の例としてのホッブズ)
第三章 政治的神学(国家論における神学的観念
法学的概念の社会学、特に主権概念の社会学
ある時期の社会構造とその形而上学的世界像との一致、特に君主政と有神論的世界像
超越観念から内在へ、一八世紀から一九世紀への移行―民主政、有機的国家論、法と国家の同一性)
第四章 反革命の国家哲学(ド・メーストル、ボナール、ドノソ・コルテス)(反革命の国家哲学における決断主義
「性悪的」人間と「性善的」人間の対立テーゼに基づく権威主義理論と無政府主義理論
自由主義的市民階級の地位とコルテスによるその定義
正統性から独裁への理念史的発展)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。